>スウェーデンのカロリンスカ研究所は8日、2012年のノーベル生理学・医学賞を、様々な種類の細胞に変化できるiPS細胞(新型万能細胞)を作製した京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥教授(50)ら2人に贈ると発表した
>体の細胞を人為的な操作で受精卵のような発生初期の状態に戻すことができることを実証し、再生医療や難病の研究に新たな可能性を開いた点が高く評価された。山中教授は、マウスのiPS細胞作製を報告した06年8月の論文発表からわずか6年での受賞となった
>日本のノーベル賞受賞者は、10年の根岸英一・米パデュー大学特別教授、鈴木章・北海道大学名誉教授(化学賞)に続いて19人目。生理学・医学賞は1987年の利根川進博士以来、25年ぶり2人目。共同受賞者は英国のジョン・ガードン博士(79)
>賞金は800万スウェーデン・クローナ(約9500万円)。授賞式は同賞の創設者アルフレッド・ノーベルの命日にあたる12月10日、ストックホルムで開かれる
内政、外交で何かと閉塞感の高まっている昨今の日本に取り、久々に喜ぶべき明るいニュースである。今回の受賞は日本の科学界にとって業績内容以外にも収穫があると思う。
一つは生理学・医学賞受賞が2件目となったということ。物理学や化学の分野に比べてこの分野の受賞が1件しかなく、科学技術立国を目指す日本としては「弱い分野」と感じていただけに、今後の伸長のきっかけになることによって日本の科学技術の裾野が広がることだろう。
さらに山中教授がまだ50歳という若さでの受賞ということである。最近の日本人受賞者は70代以上の比較的高齢者で占められ、「過去の遺産」で受賞してきた感が否めなかった。それ故に今後の研究力の先細りも懸念されるなど不安もあったが、改めて日本の研究者の層の厚さを確認できた。
iPS細胞もその価値は多くの人が認めるところだが、これを商業ベースに乗せ、臨床の分野に活用して難病治療に役立てることが今後の課題であり、概ね日本人の不得意とするところでもある。国は明確な戦略策定と人材、資金、制度各面でのしっかりしたバックアップを整えてほしい。それは他の分野でも言えることで、今回の日本人研究者の受賞は「科学技術立国」という国家ビジョンの堅持を再確認する機会と言えよう。
実は私もその裡の一人ですが 、iPS細胞技術を遣った再生施術を待ち焦がれている患者は世界に数億人いると思われます、早期の実現を目指して更に頑張ってほしいです。
高校時代の仲間が、冗談で「ノーベル賞取れたら一杯おごれ」と言う話をしてましたが、優秀な同級生になら誰にでも云いそうな話ですよね、でも事はあのノーベル賞ですから、当然大抵は他愛のない冗談で終わるのですが、ドゥも彼等は確信に近いモノを山中教授に感じていたのではないかと、山中さんは、身内のヒーロー的な存在なのだと感じました。
それはライバルと紹介された慶応大学の教授が素直に喜んでいる様子からも感じましたから、皆が身内にして終う山中教授の普段のお人柄に起因した部分が大きいのでしょう。
彼から出てくる話は全て、他への感謝で満ちて居ましたし、一言一言を生真面目に確認する様な話振りでしたし、賞をいただく事が、皆の励みになればよいとの認識に一点の曇りもない様が見て取れました。
受賞した研究の成果が如何なる福音をもたらすかを語る際には、研究者らしい生真面目さで、紹介された難病患者とのツーショットでは、医師と患者の間の良好な信頼関係を著す共々の自然な笑顔が印象的でした、其処には医者と患者の有るべき姿が映って居た様に感じました。
こう云う人が受賞すると周りも元気づけられますね、正しく報われる様を看て居てほっとしました。
寄付金がどんどん集まって居る様です、1日で3000万円超、更に、文部科学省のあの人が、10年間で200〜300億円の予算を約束したとか、(ケチですね、年間ベースでも足りないのに、T/10ですか・・)基本的に判って居ませんね。 ポピュリズムに乗ったダケが大判りでは意味が無いのでは? ねぇ、田中さん。
研究資金を集めるため自らマラソンに参加したりと決して恵まれた環境ではなかっただけに喜びもひとしおでしょう。しかも難病を抱えた人にとってはまさに希望でもあります。
>こう云う人が受賞すると周りも元気づけられますね、正しく報われる様を看て居てほっとしました
まさに同感です。